タイトル「高齢者向けスマートフォン教室」のメールマガジンを「まぐまぐ!」より発行します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高齢者向けスマートフォン教室 2月号
発行 PC_LUCK 桐原 俊介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
・楽天モバイルは、高齢者の味方か
・楽天モバイルは、2台持ちがお勧め
・Google Pixel 4aは、買いだと思う
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■楽天モバイルは、高齢者の味方か
令和3年3月から携帯電話の料金が安くなります。国の政策のたまものです。au、SoftBank、docomoが新料金プランを発表しました。低価格競争で楽天モバイルは、風前の灯火でした。あ~ぁ、終わった。そこからが楽天モバイルの逆襲です。300万名対象ですが1年間無料で使えます。契約するなら今です。
他のキャリアは、格安料金プランの店頭での契約が出来ません。携帯電話ショップは、本体の運営ではなく、代理店が運営しています。ここのマージンを削れば安くなります。ネットでの申し込みが原則です。携帯電話に精通している人以外は、契約は厳しいです。
その点、楽天モバイルは、店頭での説明を受ける事が出来ます。従来と変わりません。安くなって、契約は、店頭も可能です。それと、使わないのに高額の通信費を払う必要もありません。1GBまでなら、無料です。
楽天の電話アプリを使うと、料金が発生しません。家にWi-Fi環境があれば、楽天モバイルの電波を捕まえなくても電話が可能です。これ凄いでしょ。急ピッチでアンテナ工事をしています。今年の夏には、かなり繋がると思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■楽天モバイルは、2台持ちがお勧め
現在、私はiPhone12 Prp MaxとPixel4aを所有しています。PiXel4aは、mineoと楽天モバイルの両方で使っています。楽天では、eSIMが使えます。mineoは、ソフトバンク回線を使っています。eSIMとは、スマートフォン内部にSIM機能を搭載しているスマートフォンです。Pixel4aは、1台のスマートフォンで2回線利用出来ます。電話は、両方の番号を受信出来ます。実質3台の電話を持ち歩くことになります。
実際に楽天モバイルを使ってレポートを書きたいと思っています。1年後の有料に堪えられる回線になるか楽しみです。昔、日本で最初にソフトバンクがiPhoneを売り出したときにauガラケーと2台持ちをしていました。そのころのソフトバンクは、今の楽天モバイルと同じで繋がらないが普通だったのです。
楽天モバイルの「Rakuten Link」は、次世代の通信システムと言っても良いです。Wi-Fi環境があれば、楽天モバイルの電波を受信出来なくても通話が可能です。それも、一部の電話番号を除いて無料で通話出来ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Google Pixel 4aは、買いだと思う
去年の8月に販売を開始しました。ミドルレンジのスマートフォンです。Googleが販売しています。発売日から3年は、Android OSのバージョンアップを保証してくれます。価格も5万円を切っています。楽天モバイルでは、すべての機能が使えます。
但し、5Gには、非対応です。現在の5Gエリアを考えると、使えなくても問題ありません。防水でもありません。お風呂で使う人には、不向きです。カメラは、単眼です。私は、iPhoneと使い分けています。スマートフォン一台ですべてを望むと高級機になります。お手軽に買えるスマートフォンとして、Pixel4aをお勧めします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
現在、ガラケーを使っている人は、楽天モバイルはお勧めです。ネットの利用もさほど多くない人ならは、1GBまで無料になります。300万名までもう少しです。今なら、1年間基本料金も無料です。最後のバスに乗り遅れないようにして下さい。事務手数料も解約手数料も無料です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガを解除するには、下記URL
https://www.mag2.com/kaijo.html
創刊号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高齢者向けパソコン教室 創刊号
発行 PC_LUCK 桐原 俊介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
・はじめに
・スマホに説明書がない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
テレビのコマーシャルで5Gの広告が増えました。時代は、確実に進化しています。何れガラケーで使われている3Gも終了すると思います。スマートフォンは、好き嫌いを別にして使えることが前提のシステムへと移行します。これは、必然です。スマートフォンが普及して10年に成ります。
このメルマガでは、複雑な操作を教える事は出来ません。何よりもスマホで何が出来るのか。それが自分にとって有用なのか。すべてを使いこなす必要はありません。折角持っているなら使わないと損です。スマホは、コンピューター付きの電話だと思ってください。このメルマガで色々な操作などを解説したいと思います。
よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スマホに説明書がない
ガラケーの時代には、分厚い説明書が付いていました。読んで理解出来たかは別にしてです。スマホの時代になると、説明書なるものは、ペラペラの紙一枚とかが多いです。法的に必要なことだけが書かれている感じです。
パソコンでも言える事ですが・・・。パソコンの中に説明書がPDFとして保存されてたりします。パソコンを起動出来ない人には、説明書も読めません。スマホも同じです。最低限の使い方が出来ないと説明書は読めません。
超初心者は、ここで躓き(つまず)ます。買ったお店で聞けば良い話です。ここが落とし穴です。買った人に使い方を説明するのは、サービスです。それも無料です。契約を取る時の親切とは、全く違います。そら、自分の得点にならないからです。ショップ店員にも厳しいノルマがあります。契約を取らないと給料は出ません。
スマホは、コンピューターですからアプリの使い方は、別途習得する必要があります。一例を挙げると、カメラです。デジタルカメラは、撮影するだけです。スマホは、撮った写真を加工することが出来ます。ここが大きく違います。撮影した写真をLINEなどで転送することも出来ます。
このメルマガのファンになって頂ければ、色々な質問にお答えしたい思います。私のホームページで具体的な操作事例を紹介したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
スマホの使い方に困っている高齢者の方に分かり易く解説したいと思います。自分のスマホをより便利に活用してください。これほど便利なものはありません。これからお役立ち情報も掲載します。直ぐに役立つをモットーに記事を書きたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガを解除するには、下記URL
https://www.mag2.com/kaijo.html